第19回春のハイキングサークル会 毛馬の閘門
明治時代までの淀川は、大水があるたびに大水害となっていましたが、大阪湾と淀川に流れを調節する毛馬の閘門ができて洪水は減少したとされています。
そのような歴史のある毛馬の閘門に行ってきました。
- この水門で淀川と大阪湾への流れを調節しています。
- 淀川の水を調節する淀川大堰、毛馬水門、毛馬排水機場、毛馬閘門の説明
- 工学博士沖野忠雄君之像
- 今は使われていない旧第一閘門
雨脚が強くなった時間もありましたが、楽しいハイキングでした。
2018年4月15日
明治時代までの淀川は、大水があるたびに大水害となっていましたが、大阪湾と淀川に流れを調節する毛馬の閘門ができて洪水は減少したとされています。
そのような歴史のある毛馬の閘門に行ってきました。
雨脚が強くなった時間もありましたが、楽しいハイキングでした。
2018年4月15日