大阪滋賀県人会は、昭和31年8月6日大阪船場界隈を中心としてスタートして既に62年余が経過しました。 当初はふるさと「江州音頭盆踊り」の大会を大阪でも開催しようという目的で発足したもので、繊維関係の会員が大半でした。
最近では当会も大きく変化し、平成生まれのファミリー会員も在籍して、大正・昭和・平成の三時代にわたり、また、業種も幅広く多方面に及んでいます。
盆踊りで発足した会ですから勿論これが看板行事ですが、この他、新年総会・懇親パーティー、春秋のバスツアー・ゴルフ大会等を行っています。
なお、盆踊り大会は最近ではホテルで「江州音頭納涼ファミリー大会」として実施しています。
滋賀県人会は全国滋賀県人会連合会・世界滋賀県人会があり、全国47都道府県56ヶ所及び世界15ヶ所(アメリカ・カナダ・メキシコ・アルゼンチン・ブラジル・ペルー・イギリス・フランス・ドイツ・インドネシア・香港等)の計71の滋賀県人会を擁し、定期的に滋賀県人会世界大会が世界各地で開催されています。
大阪滋賀県人会会長
植 本 勇
新年、明けましておめでとうございます。
会員皆様には、良き新春をお迎えられたこととお慶び申し上げます。
平素は大阪滋賀県人会の運営にあたり、多大なご尽力を賜り、誠に有難うございます。
ここ二ヶ年、新型コロナの影響で、巣篭りの自粛生活を強いられ、経済活動やイベントなど、人々の交流にも大きな制限が課せられ、世の中は大きく様変わりしました。
こうしたコロナ禍にありながらも、世界的なスポーツの祭典東京オリンピック・パラリンピックは一年遅れですが立派に開催され、日本人のメダルラッシュに沸きました。躍動するアスリート達の勇姿は多くの人々に勇気と感動を与え、コロナ禍に一筋の光明をもたらしてくれました。
我が故郷からも、世界に挑んだオリンピック・パラリンピックの選手は、総勢28名でしたが、中でも競泳の大橋選手の金メダル2個獲得の偉業は、日本女子初の快挙でした。
国内ではオリンピック・パラリンピックを境にワクチン接種が充実し、コロナ感染は小康状態でした。しかし師走に入り、新しい変異ウイルス・オミクロン株の感染で、第6波が懸念され、十分な感染防止の「備え」に取り組まなければなりません。
本年は、コロナ以前の生活や経済活動を取り戻すための「重要な位置づけの年」であり、人類の英知が、コロナに打ち勝つ一年であって欲しいと願っています。
昨年の滋賀県人会活動は、そのほとんどが、中止・延期となりましたが、本年は役員改選後でもあり、新しい陣容で望むことになりました。特に若い新役員の皆さんの意見は大変新鮮で、大阪滋賀県人会の明日に大きな期待を抱かせてくれます。
会員増強三ヶ年計画は、昨年末で終了しましたが、コロナ感染の対応もあり、十分な成果を上げることは出来ませんでした。しかしV字回復の傾向を評価し、これからの三年間は、当会創立70年を見据えて、新たな会員増強に取り組んで参ります。その手始めとして、「入会手引書Q&A」を作りました。
本年も新たな活動に向かって挑戦して参ります。皆様方の暖かいご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
滋賀県知事
三日月 大造
新年あけましておめでとうございます。
皆様には健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
植本会長はじめ大阪滋賀県人会の皆様方には、滋賀県政の各般にわたり格別のご支援とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
「ふるさと滋賀」でつながる国内外の滋賀県人会は、私にとっても県民にとっても、滋賀の応援団として大変心強い存在となっております。
新型コロナウイルス感染症については、昨年も収束の兆しが見えず、「江州音頭納涼ファミリー大会」をはじめとしたイベントや会議が開催中止になるなど、大阪滋賀県人会の皆様方とお会いすることが難しい状況が続いており、大変残念に思っています。
さて、昨年は、7月1日が「びわ湖の日」と定められてから40周年という節目の年であったことを契機に、琵琶湖版のSDGsとして「マザーレイクゴールズ・MLGs」を新たに策定いたしました。今後、MLGsを国内外に向けて発信し、一人ひとりができることから一歩を踏み出すことで、琵琶湖をはじめとした本件の豊かな自然や数多くの歴史文化、地域に息づく暮らしを後世にしっかりと引き継いでまいります。
また、本年6月5日には、本件で昭和50年以来47年ぶりとなる第72回全国植樹祭が開催されます。琵琶湖とその水源となる森林を守り活かす本件の取り組みを全国に広めることで、多くの方の森林に対する理解を深め、「やまの健康」の実現を図ってまいります。
本件では、これまでから「健康しが」を実現するための取組を進めてきたところですが、この理念はコロナ禍で傷んだ人の心や社会を癒やすべき今こそ必要なものです。
ポストコロナ社会を見据え、自然とともに丁寧に暮らしてきた生活のリズムや県民の高い環境意識、三方よしの精神といった滋賀ならではの理念を「シガリズム」として推進することにより、ほんとうの意味の「健康しが」をつくり、誰もが幸せと健やかさを実感することができる滋賀を目指してまいりたいと考えておりますので、引き続き、大阪滋賀県人会の皆様方のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
結びに本年が皆様にとりまして、実り多い年となりますことを心からお祈り申し上げ、年頭のご挨拶といたします。